
春のかおりの豆ごはん、のレシピ
こんにちは!川津由紀子です。
もうすっかり春の陽気ですね。
この季節は春野菜がたくさん店先に並び、
買い物に行くと何をカゴに入れようか迷ってしまいます。
新玉ねぎなんかはほぼ常備していますね~。
辛味も少ないのでサラダにたっぷりと入れて
瑞々しい美味しさを今のうちに存分に堪能しなければ!!
と、せっせと食べています。
さやつきのえんどう豆を見かけて、久しぶりに豆ごはんを炊きました。
実は子どもの頃はあまり好きではなかった豆ごはん。
塩気のきいたご飯は好きだったけど
豆の青臭さが小さい頃は苦手で豆をよけていました。
でもいつごろからか食べられるようになり、、、
母に豆ごはんを炊いた話をしたら笑っていました。
季節ごとに食卓に上がっていたものはやっぱり体に染み込んで
時期がくると食べたくなるみたいです。

この、さやに並んでいるころころとまんまるい豆の可愛いこと!
フレッシュで生命力たっぷりなこの感じに元気をもらえます!
ここから芽が出てぐんぐん育っていくんですものね。
そうそう、塩気のきいた豆ごはん
おにぎりにしてもとっても美味しいんです。

なんとなく豆ごはんは三角おにぎりよりも
俵結びが似合う気がします。
甘いたくあんも添えて。
先日買ったばかりの黒いお皿に豆ごはんのおにぎりが
なんだかとってもしっくりきました。
常滑焼きを見に行った時に出会ったお気に入りのお皿です。
クロスも私が大好きなミモザがプリントされていてお気に入り。
見つけたときは嬉しかったなぁ!
ふわふわの黄色いぽんぽんがたくさんついたみたいなミモザ。
昔はよくミモザを探してあちこちドライブしました。
最近はおうちに植えている方も増えてきましたね!
こんどお弁当作る時はもう一度豆ごはんを炊いて
お花をみながら豆ごはんのおにぎり食べたいな。

春の香りの豆ごはんの作り方
【材料】
・米…4合
・さや付きえんどう…300g
・塩…小さじ1と1/2
【作り方】
1.お米はよく洗って炊飯器の4合の線まで水を入れる。
塩を入れてとけるまでしっかりと混ぜる。
2.さやから出したえんどう豆を上にのせて軽くひとまぜして
炊飯器で炊飯する。
炊き上がったら上下を返すようにさっくり混ぜる。
☆さや付きえんどうは「うすいえんどう」という名前で
売り場に並んでいることもあります。
むいてある物よりもさや付きの方が乾燥しにくく瑞々しいのでオススメです。