- ホーム
- > すぐに作れる!ハンドメイドレシピ集
- > 箱ティッシュがそのまま使える!ポケットティッシュカバーの作り方(もっと簡単!編)

箱ティッシュがそのまま使える!ポケットティッシュカバーの作り方(もっと簡単!編)
先日ご紹介しました『箱ティッシュがそのまま使える!ポケットティッシュカバーの作り方』で、たくさんの方から「作ったよ」の声が聞けて、とても嬉しいです!
このティッシュカバー、nunocotoスタッフたちも気に入って作っています♪
”今朝のひとつ”といって毎日作っているスタッフもいるんですよ。簡単に作れるのでいろいろな布で作りたくなってしまうのも、魅力のひとつですね!!
ですが、もっともっと簡単に作りたい!(最後の手縫いのステッチがちょっと面倒‥)と思ってしまった私は、こんな形にアレンジしました。
ジャーン!!!

こちらと比べると、どこが違うか、わかりますか?
最後のステッチが無い代わりに、ティッシュの口部分の布を重ねました!それだけ。
これは、以前ご紹介した『かんたん&おしゃれな箱ティッシュカバー』と、今回ご紹介した『箱ティッシュがそのまま使える!ポケットティッシュカバーの作り方』のいいとこ取りをした合わせ技ですよ~。
それでは材料と作り方をご紹介しますね。
簡単ティッシュカバーの材料
- ・布 タテ25cm×ヨコ32cmを一枚
- ・ボタン
- ・リボンなど
- (あ、ボタンを置き忘れてます‥汗)
- 【作業時間】20分
タテヨコのサイズは、基本的な箱ティッシュと同じ大きさになるように作ります。
簡単ポケットティッシュカバーの作り方
1.布の両端を三つ折りで縫う
タテの辺のみ、0.5cm→0.5cmの三つ折りにして直線で縫います。
2.印を付けたら、リボンも付ける
真ん中とその両脇(中心から2.5cmずつ)に印をつけます。
同じ印同士を合わせてたたむだけなので簡単!
★と★、☆と☆、をそれぞれ重ねるイメージです。
たたむ前にリボンを付けます。
付けるのは、布のオモテ側。辺の中心にリボンを縫い付けましょう(布端から0.5cmほどを縫う)
ここでは、仮にとめるだけなので手縫いでちょこっとでも大丈夫です
3.中表に折りたたむ
では順番に折りたたんでいきましょう。
まず、☆と☆を合わせて折りたたみます。
次に、★と★を合わせて折りたたみます。
できました。
それでは反対側も。
なのですが、ここがポイント!!
布が交差して重なるようにしてくださいね。
布がシンメトリーに重なるようにする
こうして‥。
こう。
これこれ、このねじれが大事なんです☆
4.上下の端を、直線で縫う
ぬいしろ1cmで縫います。ずれないようにまち針でとめてから縫いましょう。
縫い終わったら、ロックミシンやジグザグミシンで端の処理をしてくださいね。
5.表に返し、ボタンをつければ完成!!
二つ折りも可愛いですが、私はもっとコンパクトに三つ折りにして持つのがお気に入りです。
小さなポーチみたいで可愛いですよね。
ティッシュを入れるときには大きく開いてらくちんなのに、いざ使うときには、ティッシュが出すぎないようにきゅっと抑えてくれるんです。
ねじれのおかげです☆
これこれ、このねじれが大事なんです☆
たくさん作りたくなる簡単さが魅力!
いかがでしたか? この形は、箱ティッシュを持ち歩けるティッシュカバーを、もっと簡単に作れないかなーというところから思いつきました。手縫いをできるだけ避けたくて‥(笑)
ミシンだけでダダダーっと簡単にできるのはやっぱりうれしいですよね!
直線縫いだけなので、できあがるのもあっという間。
いろいろな布で楽しんでくださいね。
今回使った布はこちら
今回の布は、実はプリント上がったばかりの新作テキスタイルなのです…!
5月には販売開始の予定ですので、どうぞお楽しみにしてくださいね♪
100%コットンのオックスなので、こちら▼のラインナップなら同じ質感に仕上がりますよ。
◎nunocoto fabric 布一覧ページ(100%コットン)
お裁縫のいろは
知っておくと絶対役立つ、お裁縫のコツを詳しく紹介しています!