- ホーム
- > nunocotoキットの作り方
- > 抱っこひも収納カバーキットの作り方

抱っこひも収納カバーキットの作り方を詳しくご紹介します♪ 縫うのは簡単ですが、ゴムを通すときにちょっとしたコツが必要です。ご参考にしてみてくださいね。

【キットに含まれるもの】表布・裏布・イージースナップボタン・ゴム・タグ・作り方ブック。

表生地・裏生地それぞれ、長方形の短い辺を2本ずつ縫います。

表生地を裏生地を中表に重ね、長い辺を縫います。(両辺ともに2列ずつ)

ゴムの端に安全ピンを付けておきます。
ゴムの、安全ピンとは反対側の端にゴム通しを付けて、ゴムを通します。
ある程度まで入ったら、安全ピンがストッパーになってゴムが入り口で止まります。
先にゴムを本体に縫い付けてしまいます。(赤い糸で縫った部分)。なるべくはみ出さないようにゴム幅分だけ縫いましょう。ゴムを通し終わったら、そちらの端も同じように縫い付けます。
まず片サイドのゴム通し&ゴムの縫い付けが終わりました。同じようにもう片サイドも縫います。

四隅の角を、ハサミで切り落とします。これをしないと、イージースナップボタンがはまらないので(布の厚みで)、必ず切り落としてください。
手を入れて全体を表にひっくり返します。
短い方の辺を表から直線で縫います。

ゴムで通したギャザー部分を引っ張って伸ばしながらアイロンをかけます。一人でしにくい場合は、誰かに引っ張ってもらうと楽です。

イージースナップボタンを装着します。目打ちか先のとがったハサミで布に穴を空けます。装着の仕方は、別紙を参照くださいね。

抱っこひも収納カバーが完成です!

【キットに含まれるもの】表布・裏布・イージースナップボタン・ゴム・タグ・作り方ブック。

表生地・裏生地それぞれ、長方形の短い辺を2本ずつ縫います。

表生地を裏生地を中表に重ね、長い辺を縫います。(両辺ともに2列ずつ)

ゴムの端に安全ピンを付けておきます。





四隅の角を、ハサミで切り落とします。これをしないと、イージースナップボタンがはまらないので(布の厚みで)、必ず切り落としてください。



ゴムで通したギャザー部分を引っ張って伸ばしながらアイロンをかけます。一人でしにくい場合は、誰かに引っ張ってもらうと楽です。

イージースナップボタンを装着します。目打ちか先のとがったハサミで布に穴を空けます。装着の仕方は、別紙を参照くださいね。

抱っこひも収納カバーが完成です!


- nunocoto抱っこひも収納カバーの作り方は、2枚の布を縫い合わせてゴムを入れるだけのシンプルな作り方です。イージースナップボタンを使うので、はじめてでも失敗無く作れますよ。
- ▼今回作った抱っこひも収納カバーはこちら
dottriangle(レッド・グレー)