- ホーム
- > すぐに作れる!ハンドメイドレシピ集
- > パッチワークで作る、巾着袋

パッチワークで作る、巾着袋
いつもの巾着袋を、パッチワークでかわいく仕立ててみます。
ちょこっとだけ残った、かわいいから捨てられない、だけど何に使おうかな、
というハギレありませんか?
かわいいハギレを集めて、パッチワークにしてみましょう♪

▼材料はこちら!
巾着袋の材料

- 表布:タテ15×ヨコ7cm 6枚
- 裏布:タテ45cm×ヨコ17cm
- ひも:50cm 2本
nunocotoのパッチワークにおすすめ!ミニハギレ 30枚スペシャルアソートセットを使用しました。
パッチワークで作る、巾着袋の作り方
1.表布を縫い合わせる
まずは、生地の配置を決めましょう
小さなハギレで作れるので、お好きな柄を選んでみてくださいね♪
ぬいしろ1cmで、横に3枚つなぎ合わせます。
縫い合わせたら、アイロンでぬいしろを割っておきましょう。
これを2枚用意します。
用意した2枚を、次はタテにつなぎ合わせます。
2枚を中表に重ね、底部分をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
上下の向きがある生地を使用する場合は、生地の向きに注意してくださいね。
アイロンでぬいしろを割っておきます。
2.表地と裏地を、縫い合わせる
先に、裏地の端からそれぞれ5cmのところに
アイロンで折り目を付けておきます。
※完成した時に、この折り目が巾着の袋口になります。
表地と裏地を中表に合わせます。
この時、表地と裏地の長さがものすごく違いますが、大丈夫です!
生地の端と端をピッタリ合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせましょう。
どちらか片側に、返し口を6cm残しておきます。
もう片方は、通常通りに縫い合わせます。
縫えたら、ぬいしろはどちらも、表地側へ倒しておきます。
この時、生地は輪っか状になっています。
生地をたたみ直します。
先ほどアイロンで付けた折り目同士と、表地と裏地の切り替えライン同士、
この2つをピッタリ合わせます。
ひも通し口2cmを残して、両脇を縫います。
縫い目を切らないように、角の余分なぬいしろをカットしましょう。
3.表に返し、ひも通し部分を縫う
アイロンでぬいしろを割り、返し口から表に返します。
一旦、全部を表に返したら、先ほどアイロンで付けた折り目で折り、
裏地を表地の中へ入れ込むようにして形を整えます。

目打ちなどで角を出し、アイロンで形を整えたら
袋口から2cmのところと、表地の際をぐるっと一周縫います。

ここで返し口が閉じられるので、
返し口を手縫いで閉じる必要がないんです!
3.パッチワークで作る巾着袋の完成
ひもを通したら、完成です!!!
パッチワークの布の割合を変えたり、無地の生地を入れたりすると、
また雰囲気の違うアイテムにすることもできますよ。
パッチワークにおすすめ!nunocotoハギレセット
▼nunocotoのパッチワークにおすすめ!ミニハギレ 30枚スペシャルアソートセット
初心者OK! 簡単可愛いパッチワークレシピ
パッチワークの基本から作り方レシピまで、ハギレ活用におすすめの記事