- ホーム
- > 人気のスタイ(よだれかけ)手作りキット特集
- > しっぽスタイの作り方
しっぽスタイの作り方
先日、nunocotoのしっぽスタイをお買い上げくださったお客様から、
「作り方がわからなくなりました」とのお問い合わせがありました。
現在、すべてのキットの作り方を、こちらの【nunocotoキットの作り方】ページでご紹介できるように準備を進めておりますが、
たしかにまだしっぽスタイの作り方について詳しくご紹介できていませんでした。申し訳ございません。
このしっぽスタイは、表布・裏布それぞれに、しっぽ部分と本体部分がある(全部で4パーツ)ので、
ちょっと注意が必要です。
ここで、サンプルを作りながら簡単に説明させていただきますね。
しっぽスタイの作り方
1.型紙に合わせて布をカットします
パーツをハサミで切り取ったら、表布・裏布それぞれの上に置いて、以下のような4つのパーツを作りましょう。
布には必ず表と裏があるので間違えないようにしてくださいね。(特に裏地用の無地の布はご注意ください)
2.表布&裏布それぞれのしっぽ部分と本体部分を縫い合わせます
ここではわかりやすく赤い線を引いてあります。この赤い線の部分を縫います
ミシンがなければ手縫いでも大丈夫です(その際は本返し縫いがおすすめ)
これで表の分ができました。
ひっくり返したら縫い代はパカっと開いておきましょう
3.表と裏を、中表で合わせて周囲を縫っていきます
ヨコから見て、こうなっているのが正しいです。
4.周囲を縫います。返し口を残すのを忘れずに
ミシンがあれば、20分ぐらいでできあがります。曲線は焦らずゆっくりゆっくり・・・
5.返し口から全体を引っ張り出しましょう
しっぽ部分と本体部分もきれいにつながりました!
6.マジックテープを付けたら、完成です
いかがでしょうか。
これからご購入を検討中の方やすでにキットをお買い上げくださった方へ、参考になれば幸いです。
このスタイは縫っていく工程自体はシンプルなので、
はじめの布のカットの向きにだけ、十分にご注意ください。
今後も簡単で作りやすいキットの開発を目指していきますので、
皆さま、お気づきの点がありましたらお気軽にご連絡くださいね。
S様、ありがとうございました。
(スタッフ:小宮)