
ファスナーの付け方・縫い方のコツ
「う~ん、ファスナーか。ファスナーね。ファスナーかぁ・・・。」というnunocotoスタッフもいるので(笑)、こちらでは、本当はとっても簡単なファスナーの付け方を紹介したいと思います。
実際にやってみると、ファスナーの縫い付け方の一つ一つの工程はとてもシンプルなもの。構造が分かれば「なーんだ!こんなに簡単なんだ!」と腑に落ちるはずです。
ゆっくりやれば、初心者さんでも必ずファスナー付けがマスターできますよ♪
では詳しく見ていきましょう。
ファスナーの縫い付けに必要なものは?
※ここではミシンを使用したファスナー付けを紹介していますが、手縫いでも基本的には同じです
※普通の一般的なファスナーです。コンシールファスナーやオープンファスナーではありません
ファスナーの縫い付けに必要な道具は、ファスナーとファスナー押さえのみ。これだけです。
ファスナー押さえは、大抵のミシン(家庭用・職業用に限らず)には付属で付いています。
それからもちろん、ミシンとミシン糸と生地、そしてまち針があればバッチリ。
ファスナーを付ける前の準備
ミシン押さえをファスナー押さえに変える
まずは、普段使っているミシンの押さえをファスナー押さえに変えましょう。
専用の道具は、ちゃんと使うと仕上がりにとても影響します。(付け方は説明書を確認してくださいね)
これで準備完了!
ファスナーの縫い付け方(表生地のみで布1枚の場合)
まずは布1枚で付ける場合。すべてのベースとなるファスナーの付け方です。
クッションカバーなどはこれがマスターできれば作れますよ。
1.ファスナーと布を合わせる
ファスナーのオモテ(スライダーが付いている面)を上にして置きます。その上に、布のオモテを下にしたまま重ねます。
ファスナーと布を中表に重ね合わせるイメージですね。
2.ファスナーと布を縫い合わせる
まち針でずれないように留めて、ぬいしろ0.7cmほどでまっすぐ縫います。
縫い始める前に‥!スライダーの位置に注意しましょう
まち針で留めた状態で、布をちらっとめくってみると‥。こんな風になっていますよ。
スライダーの位置を見てください。
まずはファスナーの直線の真ん中あたりにスライダーを移動してきます。そのまま縫い始めてスライダーに近くなったら、また上にスライドしてスライダーをよけましょう。
目打ちをスライダーの穴に入れて動かすとスムーズです
常に布端から0.7cmのまっすぐな直線を縫うために必要なポイントです。スライダーの横はぼこぼこして縫いにくいんです。縫い目が曲がってしまうので、よけましょうね。
3.めくってもう一度ステッチする
さあ、縫えました!
そうしたら、布をぺらりとめくって、今度は布のきわを縫います↓。端から2mmぐらい。
この時も適宜、スライダーを動かしながら、真っすぐ縫うように。がんばりどころ!
4.布1枚とファスナーの縫い付けが完成!
できました!あっという間でしたよね?
「今まででなんとなく苦手&難しいと思っていたのはなんだったんだー!」と、前述のスタッフも感動していましたよ^^
ファスナーの縫い付け方(表生地&裏生地で2枚の場合)
さあ、いよいよ布2枚です。ちょっとレベルアップ?いえ、そうでもありません。基本は布1枚と同じです。ただ、布が1枚増えただけ!
それでも、布2枚とファスナーを縫い合わせることができると、ポーチやバッグなど、作れるもののバリエーションが、一気に増えますよ。
覚えておいて絶対に損はありません。ではいきましょうー♪
1.ファスナーと布を合わせる
こちらはまず裏生地(ポーチなどであれば内側になる布)をオモテが上になるように置きます。
そのうえからファスナーのオモテ(スライダーが付いている面)を上にして置きます。すでにスライダーは直線の真ん中に動かしておきましょう。
次は裏生地(外側になる布)を置きます。ファスナーと表生地が中表と覚えておくと間違いません。
重なり方がポイント!
大切なところなので、おさらいを。
こんな風に↓重なっていればOKです。あとは縫うだけです!
2.ファスナーと布を縫い合わせる
3枚(裏生地・ファスナー・表生地)を重ねたら一緒に縫います。
3.めくってもう一度ステッチする
表生地も裏生地もぺらりとめくりましょう。それぞれ布のオモテ面が出るように。
そして1枚の時と同じように、布のきわを縫っていきます↓。こちらも端から2mmぐらい。
4.布2枚とファスナーの縫い付けが完成!
できました!
順を追ってやっていけば、あっという間にファスナー付けができてしまいますよね!
この工程をファスナーの左と右で行えば、ポーチなどの袋物になっていきます。
お裁縫のいろは
知っておくと絶対役立つ、お裁縫のコツを詳しく紹介しています!