
暮らしのDIY:ベランダの板壁を端材でリフォーム!
今回はベランダのグリーンを飾っている板壁を紹介させていただきます。
ベランダの板壁は数年前に作ったものです。
私の住んでるマンションの壁はなぜか・・・ピンク。
この壁の色を隠すように板壁を作りました。
はじめは板壁の下のほうにグリーンを飾っていたので、壁の高さが気にならなかったのですが
背の高いラダーを置いたら中途半端な高さが気になりはじめ、今回、元の板壁を使ってDIYしました。
こんな風に、壁の途中で板壁が終わっています。
1.まず元の板壁を分解し、一番奥の板壁を手前の2枚と同じ幅にのこぎりでカットします。
約1mの幅の板壁を3枚作りました。
2.裏に返して、3枚をつなぎ合わせます。このつなぎ用の板は、家にあった端材です。
3.板壁を取り外したら、ピンクの壁があらわになりました。このベランダの隅に、②で作った板壁をスタンバイ。
4.出来上がった板壁を立てたところ。幅約1m高さ1,7mの白い壁が完成!
5.生まれ変わった板壁の前に、ラダーや木箱、ホームセンターで買ったバケツに植えたお花を設置しました。
板壁は杉板で作っているので比較的軽いですが、前に倒れてこないように、木箱や重量のある土がはいったバケツを置いて支えています。
うまく板壁が完成したので、我が家の植木たちを少しご紹介します。
こちらは使わなくなった水色のコランダーを白くペイントして、ムスカリを植えました。
ムスカリの横の白くペイントした缶にはお料理で使うネギを。
このネギはスーパーで根っこ付きのものを買ってきて、根の部分を土にさして栽培しています。
(簡単にネギが伸びてくれるのでおススメです^^)
バケツにはピンクのアリッサム、セダムなどの寄せ植えを。黒く渋い植木鉢には白い花のカルーナを植えました。
もう一つのバケツには、シルバーリーフのオレアリアと白い花のアリッサム。
手前の鮮やかなピンクのお花はストックです。
一番気になっていたラダーの高さですが、ちゃんと板壁の中に納まって、とてもスッキリしました。
今回は一から作るDIYではなかったので、比較的簡単にできました!
DIYは、たとえば生活スタイルが変わっても、作り変えることで楽しむことができますよね。
今後、ベランダのDIYはもう少し手を加えていきたいな~と思っています。棚を作ったり、バスケットなどを飾ったり…。
今回の、板壁を作り直したことで、ベランダガーデンの夢が膨らみました^^
これから少しづつお花の手入れをしながら楽しみたいと思っています。