第三回:わたしのアトリエと道具たち(前編)

みなさん、こんにちは。
FU-KOこと美濃羽まゆみです。

ここ数日、夕暮れ時になると我家の小さな庭にも
涼しい風が吹くようになりました。

このあいだ公園に行ったら赤とんぼがひらり、ひらり。

娘が小学校から持って帰ってきた朝顔も種をつけはじめ、
自然はもうすでに秋の準備を始めているようです。

さて、今回の連載第三回目は、
お恥ずかしながら、リクエストいただきましたアトリエの様子をちらりと。

そして、初心者の方からよく伺うのが、
「ハンドメイドをはじめたいけど、何をどれだけ揃えたらいいのか分からない・・・」
というお悩み。

そこで、
私が普段裁縫に使っている道具たちを、ご紹介させていただこうと思います。

まずは、アトリエの様子を。

0

私がアトリエとして使っている部屋は、
町家の2階の北向きの和室。
(とは言え、我家は和室しかないのですが。笑)

01

6畳の小さなスペースですが、
そこにミシンと布を収納する棚を2つ、作業用の机とミシン台。
それから、スタンドタイプのアイロン台を置いています。

仮縫いや撮影に使うトルソーも4体あるので、
そこはアトリエというよりは、むしろ作業場、といった感じ(笑)

02

あまりオシャレとは言えませんが、
少しずつ自分なりに試行錯誤し、使いやすく整ってきたかな。

03

少しだけ思い出の品や、好きなものを飾ったり。
植物を置いておくと和みます。

では、
普段私が裁縫に使っている道具たちをご紹介しますね。

まず、一番大事なミシン。

05

本縫いはJUKIの職業用ミシン、SL-280EXです。

それまで使っていた家庭用ミシンはbrotherのEL117 。
ハンドメイドをはじめて1年ぐらいはずっとこれで直線とロック(ジグザグ)を縫っていました。

でも、年1000アイテムを越える激務に耐えかね、
職業用を購入するに至りました。

SL-280EXは音も静かだし、
テンションが2段あるので細い糸も太い糸も、糸暴れしにくい。
そして本当に力強いです。ボアもデニムもなんのその。

購入して5年近くになりますが、故障は今のところほとんどありません。
ミシン屋さんのアドバイスで、年に2回ほど底の板をはずし、
糸くずなどがからまっていないか自分で点検しています。

ロックミシンは同じくJUKIのMO-114Dです。
今のところ仕上がりにもパワーにも満足しているけど、糸替えが面倒で・・・

色を替えるとき結んで空送りするのですが、時々途中で解けてしまうことが。
急いでいるときなどは、ピンセットなどを使って複雑な機械の中を通すのが
大変すぎて泣きそうに(笑)

次もし買い換えるなら、
ベビーロックなど自動糸通し機能つきのものを選ぶと思います。

お次は、布を裁断するはさみと、
糸切はさみ。

06

手前から、美鈴の洋裁はさみ。
手に馴染む、刃渡り小さめ20cmのものを使用。
軽くて、長時間持っても疲れにくいです。

真ん中が糸切で、お友達からいただきました。
関の刃物会館で買ってきてくれた和鋏で、切れ味抜群です。
糸を切るときの「シャキン」という金属音が心地いい。

奥は手芸屋さんで購入してブランドなどは分からないのですが、
美鈴のものより重さがあり、厚手の生地を裁断するとき使っています。

07

こちらはローリングカッター。
真ん中のボタンを押すと円状の刃が出てくるしくみで、
緩やかなカーブやバイアスなどを正確に裁断するのに適しています。
机に工作用のマットを敷いて使っています。

08

普段アトリエには入らない約束になっていますが、
万が一子供たちが急に入ってきてもすぐに隠せるように、
刃物はスチールのかごに入れて。

次はものさし。

09

これらは無くてもかまいませんが、
手芸用のものさしがあるとバイアスをカットしたり、
縫い代を正確につけるのに便利。
カーブルーラーがあると袖口や股上などのゆるいカーブを正確に描くことができます。

10

ものさしやメジャーは、棚にフックをひっかけて収納。
一緒においてある霧吹きは、無印良品のもの。
裁断前に布のシワを伸ばしたり、アイロンがけのとき使います。

11

マチ針は鈴付きのものを使用。
少々高価ですが、小さなお子さんが着る洋服を主に仕立てているので、
万が一外し忘れなどが無いように・・・

リンリンと小さくなる音に癒されるという、嬉しいオマケも。

針山は、上の写真のものはアカシアボウルとmina perhonenのはぎれで作ったものですが、
もうひとつ、友達にお土産にもらったものも愛用。

12

横浜の中華街で買ってきてくれたみたい。
このオトボケ顔がたまらない(笑)

それから、
ウエストなどのゴム通しのための道具。

13

左に写っているものが一般的なゴム通しですが、
私は主に右のゴム通しを使っています。

いや、ゴム通しではなくただの大きめの安全ピンなのですが・・・

14

このようにゴムの片方に安全ピンをつけ、
反対の端に洗濯バサミをはさみます。

15

すると洗濯バサミがストッパーになってくれます。

一般的なゴム通しは、何かの加減で途中で抜けてしまい、
切ないことになることが多く、どうにかならないか、
と色々試した結果、今のところこれがベストなようです。

まず抜けることがないですし、
穴の中でくるくる回ることがなくストレス軽減。
おすすめです。

これら以外の基本的なアイテムとしては、
縫い目をほどく「リッパー」、角を綺麗に出したり縫い目を押さえたりする「目打ち」
印付けのための「チャコペン」くらいでしょうか。

手芸ショップでお求めになってもいいですし、
100円ショップの手芸コーナーにも販売されているので、
手始めにそちらで揃えてもいいかもしれません。

———(後半に続きます)———-

profile_fuko

「~京都、町屋だより春夏秋冬~」の一覧

第三回:わたしのアトリエと道具たち(後編)
第二回:親子の時間がつながるとき ママのカットソーで簡単リメイク
第一回:町屋で暮らすこと。手作りすること。


◇おしらせ◇


布・生地の通販サイト:nunocoto fabric
◎商用利用可のデザイナーズファブリックが2,000種類以上!

SNSをフォローして最新情報を受け取ろう!

Line

アバター画像

FU-KO basics.「思い出に残る服・思い出を作っていく服」をテーマに、シンプルな洋服を作っている。京都の築90年の町屋での、子育てや日々の暮らしをつづったブログも人気。ブログ http://fukohm.exblog.jp/ 著著に『作ってあげたい、女の子のお洋服』『毎日着たい、手づくり服』(日本ヴォーグ社)がある。

あわせて読みたい